2016/11/26
先日行った横浜 三渓園ですが、これは最初に狙ったポイントです。写真を見ながら描いてみました。もう少し先に行って少し左に入ると腰を落ちつけたポイントになります。こちらの方がずっと日があたって暖かかった。
スポンサーサイト
JAには無関係ですが、DXCC Awardテーブルに60M表示のオプションが追加になりました。
2016/11/26
淡彩スケッチ教室で、横浜 三渓園を描いてきました。私は初めてだったのですが、人が多く、2~3時間腰を落ち着けて描く場所が少ないのが残念です。
テスト中のutility program、UtilityPlusとCheckCall更新版です。毎日のように変わりますが、そろそろ最終版かも、、、
いずれリリースします。
2016/11/28
リリースしました。
久しぶりに
サポートのページ を覗いたら最新FW ver1.04が公開されていました。
・ 内蔵の自動ATUの不具合修正
今まで特に問題なく使えていましたが、、、、とりあえず最新版にアップデートしておきました。
t 2016/11/18
ペン画教室で浜離宮恩賜公園を描いてきました。教室で来るのは2度目です。今日はこの橋の上から茶屋を狙ってみました。
新しUtility programをテストしています。
DupeCheck、CheckIOTA、ClubLogUploadを1ツにまとめました。Logger32はexternal interfaceを使って最大5ツの外部プログラムを同時に動かすことができます。普段使うと便利なプログラムが増えてくるとすぐにパンク状態になってしまうので、いずれ整理したいと思っていました。あと1ツ、2ツここにまとめてしまうことが出来るかも知れません。
残念ながらこの6V1ISの信号は一度も聞いたことがありませんが、、、、
Logger32の最新版がリリースされた後にSummaryをリリースします。Summaryの最新版は、Band/Modeの表示、CQ Zone SummaryでQSO済みZoneをチェックマークで表示するようにしました。SummaryはLogger32 ver3.50.294以降でないと動きません。
2016/11/22
Summary ver1.0をリリースしました。
2016/11/12
淡彩スケッチ教室で世田谷美術館を描いてきました。
環状8号線沿いの広い砧公園に隣接しています。最寄り駅は小田急線 千年船橋からバス、或いは田園都市線 用賀から徒歩15分です。
最初は曇っていたのがすぐに青空が広がりいい天気になりました。
Registry Editor for Logger32をリリースしました。
このユーティリティは、Windows上の一部のアプリケーションのタイトルバーの色、フォント、メニューバーの色等を簡単な操作で変更するものです。
Windows 10のユーザーで、その外観に満足できない場合は試してみてください。但し結果的にレジストリの値を変更することになり、操作を誤ればWindows自体を壊してしまいかねません。レジストリが何であるかご存知ない方は使わないでください。万一トラブルが発生しても一切責任は負いません。
付属のReadMe.docxをご覧の上、記載された手順通りに操作してください。日本語による説明が必要な場合はお問い合わせください。
http://www.asahi-net.or.jp/~yy7a-ysd/UtilityProgram.htm
結局しばらくの間、古いOffice 2003をメインで使うことにします。
どうしてもdocx、xlsxファイルを読まなければならない場合はKingsoft 英語版を使い、これも必要ならdoc、xlsファイルに変換してしまいます。前述しましたが、Libre Officeはdocxのファイルを正確に読んでくれないことがあり私にはペケです。
今までホームページの更新、ラベル印刷、年賀状等の住所印刷はOffice 2010でやってきましたが、2003でも同じことができます。というよりこちらの方が操作性がずっといいです。
これで、費用を全くかけずに当面はしのげそうです。
情報をいただきました。2003 SP3と互換機能パックをインストールすることにより、docx、xlsx等のファイルがほぼ完ぺきに読めるようになりました。
メインのPCで何の問題もなく使ってきた「格安」のMicrosoft Office 2010が昨日から認証を求めるメッセージを出すようになりました。指定されているプロダクトキーを入れても、「正しくない」と拒否されます。
Office 2010では拡張子がdocxとかxlsxとなり、以前のOffice2003では読むことができません。Office 2010を「正規」に購入すると目の玉が飛び出るくらいに大変高価です。
そこでとりあえず次のプログラムを試してみました。
a. LibreOffice
フリーでMicrosoftとの互換が売りですが、これではdocx、xlsxのファイルが正しく読めません。
b. Kingsoft
こちらはフリーではありませんが、Microsoft Officeに比べれば格安、30日のお試し期間があります。こちらはdocx、xlsxのファイルを正しく読めるようです。
その後、無料で使える英語版があるのを見つけました。しばらくこれを使ってみることにします。 またよく使うラベル印刷はA-ONEのラベル屋さんをテストしています。こちらは無料で使えます。しばらくKingsoft、ラベル屋さんをテストして、使えるようならこちらに乗り換えてしまう予定です。
3D2YAのLogをLoTWにuploadしました。
昨日の夕方5W7Xが30Mでよく聞こえていました。ちょうど3D2への遠征から帰ったKX3で聞いていました。早速Splitモードにして、「大きなツマミ」を回して空いている周波数を探しながら呼び始めました。ヘッドホンの右から5W7X、左からそれを呼ぶ信号が聞こえる違和感を感じつつ、それでも呼んでいました。時々「UP」、とうとう「NLX」と打たれ、ここでやっとミスオペに気がつきました。
正しい操作は「小さなツマミ」、VFO-Bで空いている周波数をチェックしながらそこで呼ばなければいけません。相手の信号はヘッドホンの左から聞こえるはずです。
ミスオペ、これはパイルアップを受ける側の操作です。どうもまだ3D2YAの「疲れ」が残っていたみたい。どうもご迷惑をおかけしました。