
OQRS BuroでのQSL請求は、請求があり次第1日単位でGlobalQSLにLogを送っています。2011年のJA1NLX/VK4までは全てのQSOについてGlobalQSLから各Buroに送っていました。
今年のP29VNXについては、今日現在で124 QSOについてLogを送り、既に121 QSOについては印刷、発送済みとあります。いつもここまでは早いのですが、実際に皆さんのお手元に届くのは6ケ月~1年先になります。
スポンサーサイト
LogをLoTWにuploadしました。
QSLリクエストへの対応はしばらく続きますが、これでP29VNXはホントに終わり。QSOしていただいて有難うございました。
早速次回の計画を、、、、
帰りのポートポレスビー空港でP29NO 大石さんにお会いしました。ちょうど日本に一時帰国されるところでしたが、色々お話を伺うことができました。夏ごろはP29の伝播状況の把握のためP29NOのQSOぶりを聞いていました。しかし12月の状況はその頃よりもずっと悪くなってしまったようです。NAはまだしもEUは殆ど聞こえてきません。また夜間は何も聞こえません。大石さんも同じような感想をお持ちでした。
私の1日の運用状況は次のようなものでした。以下時間は現地時間で日本時間+1時間です。
・ 05時 先ず28MHzから、その後24、21MHz
・ 10時以降はもっぱら安定している21MHz、その後18MHz、14MHz
・ 夕食の19時以降はQRT
NAは、もっぱら早朝帯の28、24、21MHzがFBでしたが、24MHzがベスト、28MHzは短時間のオープン
EUは、もっぱら夕方の24、21、18、14MHzにごく短時間オープン
JAは、NAより少し遅れて8時前後から夕方まで、殆どどのバンドもオープン
12/1は到着が19時前、その後夕食となり、夕食後は室内のセッティングのみになりました。12/2は早朝から先ずGPを裏庭に建てました。自由に使っていいことになっていましたが、ここもたくさんの木があります。

エレメント、ラジアルは28MHz用とし、10mと20mの同軸で室内に伸ばしました。これで運用を始めたのですがどうもノイズが多く、呼んでくる弱いコールが全くとれません。その後21MHzでもやってみましたが状況は同じです。
(反省) もう少し辛抱してチェックすればよかったかも知れません。まだコンディションがあがってくる前だったかも、、、
どうもおかしいなということから、HFp-Verticalをバンガローから20m先の浜辺(と言っても、とっても小さな浜辺)に建てることにしました。まだ早朝で潮が引いていたところにエレメント、ラジアルを21MHz用にしました。こちらはもう1本あった10m同軸だけでは室内に届かないので、20mの同軸を接続し直しました。
もう一度21MHzで運用開始、こちらはノイズも少なく弱い信号も聞こえてきます。しばら調子よくやっていましたが、昼前頃から断続的に信号レベルが下がり、SWRも高く跳ね上がるようになりました。HFp-Verticalを見ると、時々給電部が海水に浸かっています。そのうちに全く水没してしまいました。

仕方なくHFp-Verticalを1m程高くなった場所に建て直しました。ここはバンガローから浜辺にでる小道です。ラジアルは全部で6本展開しました。
ここは大小さまざまな木々に囲まれ、いい場所とはお世辞にも言えませんが、以後このアンテナをメインで使うことにしました。時々GPにつなぎ変えたりしましたが、少なくとも受信SNは断然HFp-VerticalがFBでした。


その後HFp-Verticalでもアナライザによる共振状況がおかしくなることに気付きました。結局20m同軸に原因があることが分かったので、10m同軸を2本つないで室内に伸ばすようにしました。同時にGPもバンガロー横に移動しました。
(反省) でもホントに受信SNがHFp-Verticalに軍配があがるのかどうか? 「CQばかりで、ぜんぜん応答がないよ、このP29は」って言われるのが怖くてということもありますが、もう少しフルサイズGPの真価を試しても良かったかな、、、
「こんなアンテナでよくやったねぇ~」とビックリしてもらえると嬉しいです、ハイ
今朝の現地時間5時に出発、22:30に帰宅しました。往きほどには待ち時間がなかったのですが、実質19時間の長旅でした。全ての事後処理は明日以降に、、、


ClubLogにLogをuploadしました。QSOは
OnLine Logで確認できます。
QSLカードが必要な場合は、次のいずれかで請求してください。LoTWには1週間後にuploadする予定です。
a. SASE
b. OQRS Direct
c. OQRS buro
出発が今週の土曜日です。しばらくKX3+Amp、TS-480HXの具合をテストしてきたのですが、どちらも若干気になる点があります。
・KX3+Ampは、送信電波を他のトランシーバで聞いた時、特に28MHzで送信周波数が微妙にずれてゆきます。耳感ですが数十Hz~100Hz前後ではないかと思います。KX3の入力DCは受信時に14.0V、送信時に13.5V程度になりますが、この変動が原因なのかどうか、或いはAmp無しではどうか等々、原因不明。このままでは恥ずかしくて、、、
・TS-480HXは、時々内部でカチッと音がします。リレーの音のようですが、原因不明だと、どうもこれも気持ちが悪い、、、
ということで今回はK2/100Wを持参することにしました。アンテナはGP、HF-P verticalです。どちらも今までのテスト通りであればSWRもバンド全域で1.5以下となり、ATUは不要ですが、Power/SWR監視用と万一のためと思って持参します。アンテナアナライザAA-30は必須です。
これらの機材、ケーブル、工具、アンテナ等をスーツケース、機内持込バッグに収容します。それぞれの重さは、概算でスーツケースが22Kg、バッグが6Kgとなります。

2013/11/29 追記
インターネットが使えるかどうかは現地に行ってみないと分かりません。もし安定して使えるようであれば毎日のLogを
ClubLogにuploadします。また本ブログにもトピックスを掲載する予定です。
今のところ予定通り11/30に出発します。
・ 運用期間 12/1~12.6 但し到着が12/1の夕方遅くになり、当日は可能であれば30mでオンエア
・ Band/Mode 30-10m CW/SSB 今回はRTTYの運用ナシ
・ Transceiver、Antenna TS480HX/200w、GP
・ OnlineLog 帰国後にLogをClubLogにupload (現地でインターネットが利用できそうもない)
・ QSL info
a. 帰国後にLogをLoTWにupload
b. QSLカードが必要な場合、OQRSでDirect($3.00)、或いはBuroを指定するか、もしくはSASE($2.00)を送ってください。(IRCはご遠慮ください)
c. JARLは退会しています。貴方のQSLカードはJARLに送らないでください。OQRS Buroを指定された場合、GlobalQSLからJARL経由でお送りします。
・ その他 SASEで請求される場合、日付、時間はUTCで記入して下さい。JSTで記入されている場合はQSLカードはお送りしません。
いいコンディションに恵まれることを祈るばかりですが、皆さんのコールを楽しみにしています。
VOACAP onlineで12月の伝播予測をチェックしてみました。
TX: P29 100W/Dipole
RX: JA Dipole
JAとはほぼ1日中、どこかのバンドでQSOできそうです。一方、NAは午前中、EUは夕方を中心にQSOの可能性がありますが、赤表示の時間帯は殆どありません。
いつもEUにサービスしたいと思いますが、彼らのパイルアップから信号を1ツ1ツ拾い上げるのは大変苦痛です。相対的に信号が弱く、マナーの悪さが目立つからです。他とQSO中であろうがなかろうが、とにかく呼びまくってきます。

再挑戦します。
P29VNX
QTH:Lissenung Island OC-008
期間:12/1~12/6
Band:30~10m
Mode:CWメイン
QSL:SASE、又はOQRS (Direct、又はBuro) JARLは退会したのでJARL Buroには送らないでください。
Webページははこちら
http://www.asahi-net.or.jp/~yy7a-ysd/P29VNX-2013.htm
今日出発予定のニューギニア航空便が欠航になってしまい、代替便、国内便の再手当て等で到着が大幅に遅れることから、今回の計画は断念しました。今後の予定は未定です。
明日午後に出発します。
いつものように現地で使う設備を全て接続、テストをしました。それをばらしながら、なるべく一まとめになるようにしてバッグ、スーツケースに入れます。こうすることで忘れ物をなくすことが出来ます。
とりあえず機内持込のバッグが7Kg以下、預け入れスーツケースが23Kgとなり、制限重量をクリアして一安心。と言っても殆どギリギリです。
現在、P29NO、FO/KH0PRがアクティブです。彼等とバッティングしないように運用するつもりです。やはり心配なのは空中状態です。うまくバンドがオープンするタイミングを見つけて、効率よくサービスしたいと思います。
IOTA Marathonのポイントアップにもなるので、是非多くのQSOをお願いします。
挑戦はしてみますが、多分現地ではインターネットが使えません。たまにはそういう生活もいいかも知れません。